外構を業者に依頼せず自分で作るという方にも必見

外構のあしだ
京都の外構はあしだ 外構施工例 会社案内 品質管理 お問い合わせ
お問い合わせはこちら
外構施工例集
エクステリア図面集
あしだの特徴
外構工事の保証について
こだわりの品質管理
エクステリア基礎講座
外構のプロフェッショナル
施工エリアマップ
ご相談から完成までを
シュミレーション
ガーデニング便り
プライバシーポリシー
ローンのお取り扱い
採用情報
会社案内MAP

京都地区のリフォーム会員です

エクステリアをイメージする


建物を計画するときには誰もがわりと具体的なイメ−ジをもっています。インテリアをイメ−ジするための資料は住宅展示場を筆頭に数多くあります。

システムキッチンは対面型かアイランド型のどちらにしようとか、浴室にはミストサウナやジェットバスをつけたいとか、システム収納があればいいとか、トイレは今流行の○○とか・・・

お客様のそんなこんなをまとめながら建物の設計士さんがプランをつくっていくわけです。

最近はエクステリアに関してもTOEXをはじめ新日軽など色々なメ−カ−が全国各地に大規模なショ−ル−ムをオ−プンされていますので、そこに足を運ぶことでエクステリアをイメ−ジすることが容易になりました。

そこで最初のプランニングの段階でインテリアと同じレベルでエクステリアもプランしてほしい、いやしておかなければならないというのが私たちエクステリアプランナ−の想いです。

さらに詳しくいうと世間一般の設計士さんはインテリア重視です。敷地内にモデルハウスのような建物を予算を目いっぱい使って建てることに集中しています。でも良く考えてください生活の場は建物の内だけではありません、外回りを有効に使わなければ損をします。

新築を考えられたときたいていの人が住宅展示場に一度は足を運ばれるはずです。
住宅展示場のモデルハウスにもエクステリアは装備されています。坪庭もありますし植木や花も植えられています。が、現実的ではありません。

当社も大手住宅メ−カ−のモデルハウスのエクステリア工事を20物件程施工させていただきました。でもそこでのエクステリアはあくまでも建物のお飾りにすぎません。

「生活感が無いのです。」

通常であれば道路から室内が丸見えになる窓があれば植木などで目隠しをしますが、モデルハウスでそんなことをすると肝心の建物が見えなくなってしまうので絶対出来ません。
また、モデルハウスは展示場の管理会社に割り当てられた敷地に目一杯建てられているわけですから雰囲気の有るアプロ−チや門柱なんかもつくれません。もちろんモデルハウスというのは基本的に建物の外観とインテリアを見るための設備ですから仕方ありません・・・。

でもどんなにすばらしい建物でもエクステリアがなければ綺麗な女性が裸で立っているようなものです。素敵な着物(エクステリア)を着せてあげてこそ各々が引き立てあいより素敵な住まいとなるのです。

私たちがエクステリアの計画をするとき「建物をもう少しずらしておいてくれたらガレ−ジスペ−スが広がるので毎日の車の出し入れが楽なのに」って思うことや、「どうして玄関がこんなところにあるの、これじゃ木も植えられないし、玄関扉を開けたときに道路から中が丸見えになってしまうのに」なんて思うことが多々あります。

重ねて申しますが、外構プランは建物プランの次になることがほとんどです。
お客様の側から言い出さなければ、ほとんど同時進行とはなりません。建物の配置が設計士さんに任せている以上、外構の基本的レイアウトにお客様の要望を取り入れられる範囲には限界があります。

これから家を建てようという人が希望の外構計画にしてもらうためには初期段階で屋外での家族の ライフスタイルをイメージし、その想いを伝えることです。具体的なデザインや使用する素材は後でかまいません。野菜を育てるための菜園がほしいとか、芝生を植えたいとか、犬を遊ばせたいとか、屋外でホ−ムパ−ティが出来る場所がほしいとか、防犯のために門扉を付けたいなどおおまかでいいのです。

そのイメ−ジを建物とセットにして敷地にゾ−ンニングしてください。
ではイメ−ジを膨らませゾ−ンニングしてみましょう





クローズそれともオープン

はじめにクロ−ズスタイルにするのか、
オ−プンスタイルにするのかをイメ−ジします。

セミクロ−ズタイプといわれているものもありますがこれはクロ−ズタイプをアレンジしたものなので
まずはクロ−ズかオ−プンのどちらにするかの
選択から入ります。

建物を含めた総予算にも大きく関わり、プライバシ−にも直接関係する重要なことなので建物の配置を 決めてしまう前にイメ−ジしておきましょう


それをまず建物の設計士さん伝えることでお客様がプライバシ−に敏感な方だとわかれば、より以上に気をつけてプランしてくれるはずです。

ふたつのタイプを簡単に説明すると、クローズスタイルというのは道路と玄関までをフェンスやブロック壁などで遮断し、門扉などを設けるスタイルのことです。それに対して道路から玄関まで仕切りが無いようなつくりがオープンスタイルです。

どちらを好まれるかは周囲の環境や街並みにも左右されますが、住まわれる方の感性であったり、 それまでの住まい方にもよります。昔から個建て住宅に住まわれていた方はちょっとでも門扉が無いと不安に感じられるようです。反対に今まで集合住宅などに住まわれていた若い世代の方などは道路から門扉が無くても不自然さを感じません。

クロ−ズタイプを選ばれる方には、敷地内が見られることを嫌う方や、防犯的なことを心配される方も少なくありません。防犯対策だからといって刑務所のような高い壁を希望される方もありますが、内に入られてしまえば逆に外部からは見えなくなり、かえって危険な状態になりますのでこれは一般的では ありません。

それよりも道路から見えるか見えないか微妙な高さにしておくほうが有利です。
実際には160cmくらいの高さでしょうか。この程度の高さであれば乗り越えるにしても少し
高く感じますし、歩行者の目線もぎりぎり避けられる高さです。万が一敷地内に侵入されたとしても道行く人が 気付ける程度の高さなので泥棒も安心できません。

またオープンなプランを選んだとしても最低限度の対策として、建物の裏側に何の障害も無く第三者が入っていけるようなプランは感心しません。裏手に通じる通路部分は門扉やフェンスなどを付けておくくらいの配慮は必要です。

防犯対策としては警備会社と契約すれば それなりに安心ですが、そこまで考えていない方には、フラッシュライトやテレビカメラ、警告音が鳴る装置があります。
最近はポストにもダイヤル式の錠が標準で付いているものが多くあります。

クロ−ズ、オ−プンともに 簡単に出来る防犯対策として、防犯に適した 照明器具を活用することが有効だと思います。




車庫や自転車置き場をイメ−ジ

最近の郊外型の住宅では駐車スペ−スが2台分というのも珍しくありません。広い敷地であればいいのですがそうでない場合は、エクステリアのゾ−ンニングの中で一番広いスペ−スを確保しておかなければならないのが駐車場です。

広さの目安は普通車1台分であればちょっと余裕を見て「奥行6m×巾3m」最低でも「奥行5m×巾2.4m」は必要です。

次に自転車、バイクの置場も考えておかないと
せっかくきれいに計画したアプローチも乱雑に置かれた自転車で見た目も悪く、出し入れもしにくいことになってしまいます。

まだお子さんが小さいご家庭では、ゆくゆくはお子さんの人数も自転車の台数も増えるものと思って計画して下さい。

ここでは今一度建物の図面をみて次のことをチェックしてください。

平面図で標記されている境界までの距離はたいてい有効寸法ではなく建物の壁芯から境界ラインまでと なっているのが一般的です。実際の寸法を確認しておくことも忘れないで下さい。参考に一般的に販売されているカ−ポ−トの大きさで一番小さいタイプが「巾2.4m×奥行5m」です。それ以下の寸法であってもカットするなどの加工をして設置することは可能ですが、大きさの目安として憶えておいて下さい。

カ−ポ−トを設置するときは、基本的には屋根の部分を建物の壁ぎりぎりまで近づけて設置したり、ピッタリとくっつけてしまうような施工は行ないません。

雨が入りにくいように隙間をできるだけなくそうという業者は間違っています。なぜなら建物との隙間がわずかだと強風のときなどにカ−ポ−トがゆれて、建物に当たってしまうおそれがあります。その他、建物内への雨漏りの原因、将来外壁の吹き替えを行なう際に取外しをしなくてはならなくなるなどの理由があるからです。

最近の住宅メ−カ−の10年点検では原則的に有償となりますが、外壁を塗り替え、劣化したコ−キングをやりかえるなどの処置をすることで保障期間の延長も行なわれています。

そういう意味でも屋根が建物にピッタリとくっついていては具合が悪いのです。
5〜10cmくらいあけておけば十分なので車庫のスペ−スを考えるときにはその分も含め広さを考慮しておくことです。


また、車庫スペ−スはエクステリアのゾ−ンニングの中でも大切なウエイトを占める部分です。そのうえ必ず道路に面しているわけですから人の目に最も触れる場所でもあります。車が駐車してあるときはともかく、車が出てしまえばただの平面となってしまいます。土間のデザイン にも一工夫したいものです。







アプローチをイメ−ジ


車庫と同様になくてはならないものがアプロ−チ
です。仮にも建築の設計士さんなら図面に建物の配置を 落とし込んだ時点で、道路から玄関までのアプロ−チ計画を頭の中にイメ−ジしておられるはずです。
ここではイメ−ジを膨らませるうえで素材や寸法などについて少し触れておきます。

見た目を重視するならば距離には関係なく
道路から玄関までの間は直線で結ぶより
アイストップを設けるなどの工夫をして曲げて
あげるほうが距離感を保て空間に広がりを
出すことが出来ます。

それではアプローチの巾はどれくらいにするのが 良いでしょう。

我々が設計するとき これくらいは必要であると考える巾は「120cm」です。
120cmあればなんとか人がすれ違うことが出来ます。もちろん敷地の条件によって異なってきますが、巾120cmは玄関までの通路として狭さを感じない最低の寸法です。

広い敷地の場合や道路から玄関までの距離がある場合は150cmくらいの巾がないと周りの風景に負けてしまい狭く感じてしまいます。また両側が壁に囲まれた谷あいのような階段のアプロ−チも実際の巾よりも狭く感じるので150cm巾くらいはほしいということになります。

庭の園路や飛び石を打つ場合などは逆に40〜60cm程度の狭いものにします。
これは庭を眺めながらゆっくりとあるいてほしいという設計者の意図があるからです。




植物を育てるスペ−スをイメ−ジ


緑はいいですね。CO2も削減してくれるし、なによりも心を和ませてくれます。
犬や猫などの動物もそうですが いわゆる「癒し系」です。マンションなどではベランダに置かれた植木鉢でしか触れ合うことが出来ない植物も地面があればもっともっと触れ合うことが出来ます。

でも気をつけてください 日当たりの良い マンションンのベランダとはちがい、敷地の中には
日当たりの悪い場所や風通しの悪い場所があります。日陰の場所なら陰樹を、日当たりが
よければ陽樹をとうまく分けて植栽することを心がけてください。

特に北側玄関のエントランス部分にどんなに立派な陽樹を植えても徐々に元気がなくなってきます。多くの人があこがれる芝生 (和芝/高麗芝)は日当たりが良く、風通しも良くなければ将来必ず枯れてしまうので注意してください。

また比較的成長の早い樹木を植える場合、
その場所にも注意が必要です。

境界塀いっぱいに植えてしまうと将来枝が、道路、隣家に越境し 落ち葉などでご迷惑を掛けることになるので壁から少し離して植えるなどの心遣いも必要です。

大きな植木はプロのアドバイスを参考にしながら
配置するとして、自分でも出来るものでハ−ブなどを育てるスペ−スを設けてみてははどうでしょう。収穫したハ−ブでティ−タイムなんていうのもいいですね。

近頃は食品に対する不安が大きくクロ−ズアップされています。そんな時代にピッタリな家庭菜園のスペ−スがあれば最高です。家族みんなが土と触れ合うことが出来、なによりも自分で種や苗から育てるわけですから安心で安全です。




もうひとつのリビングをイメ−ジ


庭はもうひとつのリビング。スペ−スがあれば是非2つ目のリビングを計画してください。
外の空気に触れながら食べる食事は格別です。遠くの海や山まで行かなくても もうひとつのリビングで 十分満足できること請合いです。

建物でよく計画する出幅1m程度のテラスでは植木鉢を置くくらいが精一杯です。
人が集まってワイワイと食事が出来る広さの目安は、4〜6人くらいのホ−ムパ−ティであれば最低でも「1.8m×2.7m」は、ほしいところです。

しかし何も広いスペ−スが取れなくても、道路からすぐの場所だって目隠しになるものを設けることで お茶やバ−ベキュ−なんかを楽しめます。

ただいずれの場合も考えておきたいのはバ−ベキュ−コンロ などの道具類を収納するスペ−スです。いちいち部屋の中に持って入り片付けるのも結構面倒くさいものです、ちょっとした物置や床下収納庫でかまいません。ともかくそういった道具類を収納ができるスペ−スを考えておくことが大切です。

ではテラスの素材にはどんなものがあるでしょう 代表的なものはウッドデッキです。

デッキ材の最近の主流は「木樹脂」といって
木紛入りの高密度樹脂でできている腐らない
素材です。

少し前までは 「ウエスタンレッドシダ−」と呼ばれている、いわゆる 米杉が主流でしたが、塗装などのメンテナンスを何も行なわないと見た目も汚くなり10年程度しかもちません。


それに比べ木樹脂はノ−メンテナンスでも劣化しません。ただ自然派の方は今でも変わらずに従来のタイプを好まれますね。

ウッドデッキの使い勝手が良いところは建物の掃き出し窓のサッシ下端に高さをあわせれば部屋内との高低差がほとんどなく出入りがスム−ズに出来るところです。

次によく使われる素材としてはタイルがあります。

最近は30cm角の大きさのタイルが値ごろ感もあり よく使われています。昔に比べて輸入物も多く種類が豊富になりました。タイルの耐久力は半永久的 なので、面倒くさいメンテナンスの心配がいりません。また種類が豊富なことで様々なパタ−ンにデザイン することが出来るのも楽しみのひとつです。

タイル貼りのデメリットは、内部の床との高低差ができてしまうということです。
通常、タイル面の高さは建物基礎の水切りより5cm〜10cm程度下げて施工します。そのため部屋内との段差が25cm〜30cm程度発生します。高さを下げる理由は、基礎の内部(床下)に雨水などが浸入しないようにするためなのですが段差ができるので出入りが少々つらくなってしまいます。
但し、建物の設計段階から「どうしてもテラスはタイルでつくりたい。部屋内との高低差も最小限にとどめたい」という旨を設計士さんに伝えておけば、それなりの対処方法があるのでプランに折り込んでくれます。




サ−ビスヤ−ドをイメ−ジ


建物のベランダでは洗濯物を干すには少々手狭です。 敷地に余裕があれば物干し専用のテラスを計画される ことでシ−ツや毛布などの大型の洗濯物を干すときに たいへん便利です。

専用の屋根を取り付けておけば急な雨にも安心です。広さの目安は一般家庭であれば「間口
2.7m×出幅1.8m」くらいあれば十分です。ゴミ箱なんかも置いておけます。

でもそこが日曜大工の 作業場も兼ねていたり、冬用タイヤの置き場所にも したいし、物置も置きたいというのであればもう少し広い目のほうがいいですね。

それに住んでいるうちに徐々に物が増えてゆくので余裕を持ったスペ−スを確保しておきたいですよね。また、サ−ビスヤ−ド部分というのはなかなか毎日掃除ができないのでできれば水を流して洗えるような コンクリ−ト土間などの仕上げにしておきたいところです。




ガ−デンをイメ−ジ

本格的な和風庭園からイングリッシュガ−デン、
芝生だけの庭、坪庭などなどガ−デンには様々な形態があります。
植物を育てるイメ−ジですこし触れたのでここでは別のことを アドバイスします。

日本庭園は回遊式庭園や茶事を行なうときなどに用いる蹲(つくばい)などの実用的なものを除けば基本的には部屋から眺めることを前提でつくります。

窓を「額」にみたてて絵画を描くように自然の造形美を表現し作品を眺めて楽しみます。
雪見障子越しに燈篭が見え、そこにモミジの紅が少しかかっている風景、または飛石と苔と白川砂のみでシンプルにデザインされた庭などを思い浮かべるだけでなんともいえません。

冬にはうっすら積もった雪で化粧された風景に変わるなんて場面をイメ−ジするだけで最高です。そこまでご立派な庭園をつくらないまでも、玄関を開けた正面の窓越しに見える坪庭の設計や、お風呂から庭が眺められるような設計は良く見かけます。

お風呂に関してちょっと余談ですが、最近は浴室を癒しの空間として考え、広く明るいつくりにし、一日の疲れを取るためだけではなくそこで楽しめるような空間に仕上げるプランが増えてきました。
ミストサウナやジェットバスなどの健康思考な商品だけでなくテレビだって見れますし読書も
出来ます。電話までついているものもあります。

さらに浴室から裸のまま外に出られるように、デッキ材などを敷き 詰めたスペ−スを設け、そこで日光浴を楽しんだり岩盤浴が出来る装置をおいて寝転がったりと浴室を基点とした新しいタイプのアウトドアな楽しみ方ができるプランが次々と考えられています。
裸で屋外に出る場合はもちろん外部からの目隠しが必要となりますので高めの塀やフェンスなどが必要となりますが、我が家で裸のまま外の空気に触れられるなんて気持ちがいいでしょうね。

坪庭の話題に戻りますが小窓から庭が見えるようにする場合や、浴室の窓から見えるようにしたいときに注意してほしいのが地面の高さです。
たいていの建物は床(フロ−リングなど)と外部の地面との高低差が50cm程あります。このことを計算せずに平面的なプランのみでイメ−ジをしていると出来上がったらせっかくの石や植木が見えないということになってしまいます。
そうならないように地盤を上げてあげたり、少し高めの植木やオブジェを配置するなどの計画が必要です。また背景に竹を使うなどして赴きの有るものに仕上げたいですね。




坪庭となるスペ−スは通常、日陰であったり、建物の庇があるために雨や夜露もかからないような場所であることがほとんどです。ですから植物を植える場合はその種類にも気をつけなければなりません。もちろん日々の散水も欠かせません。旅行好きで家を空けることが多い方や面倒くさがりやの方は自動散水システムを付ける事をお薦めします。
昔に比べシステム自体がリ−ズナブルになっていますので検討してください。

緑を使わずにプランすることもありますがどうしても味気なくなるので、鉢植えの植物を利用するという手も使います。デザインされた石組の間に鉢を埋め込んだり、タイルを貼ったシンプルな床にお洒落な鉢を置くなどして変化を持たせます。
鉢植えであれば時々移動して太陽にも当ててやることが可能ですし、地面と床との高低差の問題もクリアすることができ一石二鳥です。


ここで庭をつくるときの庭師のポイントをこっそりお教えします。

昔から庭師は作庭するにあたり、まず座敷にあがり訪れた客人が座るであろう上座に座して
その庭の デザインをイメ−ジします。その場所からの眺めが一番になるように石を組み、植物を配置してゆくのです。もちろん庭は見る角度により様々な顔を見せてくれます。

社寺仏閣などの庭園は不特定多数の方が訪れるわけですから庭も多面的な顔をもっていなければなりません。しかし個人邸においては客間の上座を基準に庭のイメ−ジを構成して行きます。皆さんも和風庭園をつくるときは、棟式の時にでも上座となる場所に座しイメ−ジしてください 川流れのある庭をイメ−ジすればせせらぎの音が聞こえてくるかもしれません。木々のざわめきや小鳥のさえずりもきっと聞こえてくるはずです。

庭には石組はつきものです。全ての石には「かお」があります。

庭師が100人いれば「かお」は100あります。 すなわち庭師によって使い方の向きや方向がちがってくるわけです。自信のない庭師は「かお」を 見極めるとき(石を据え付ける方向を決めるとき)迷いが生じ、時間がかかります。自信の有る庭師はそれを一瞬に見極め、一気に据え付けてします。あ−でもない、こ−でもないと顔をすぐに決められない庭師は自信のない庭師です。

瞬時に顔を見極めその石や植木が持つ力を最大限生かしてやることが庭師の 「技」です。
何気なく自然で、以前からそこにあるかのように配置された石組には庭師の気持ちが込められています。そんな想いで庭石を眺めると、何かちがう発見ができるかもしれません。
わたしならこうしたのに、なんていう方は庭師の素質があるかもしれませんよ。




趣味のスペ−スをイメ−ジ


ゴルフのアプロ−チ練習をしよう。ゴルフ好きの方にとっては庭に芝生を植えたいという気持ちがあるでしょうから少しだけ芝生のことについて触れておきます。

ゴルフ場のグリ−ンは最近ではベント芝が主流で高麗のグリ−ンは少なくなっています。ゴルフ場のグリ−ンを庭にそっくり再現したいなんて方は早々いらっしゃらないと思いますがグリ−ン面に使われている西洋芝の管理はとってもたいへんです。冬でも青々としてきれいなんですが冬場の伸びる速度が半端ではありません。

最低でも1週間に1回は刈り込みが必要と思ってください。刈り込みをしないと伸びすぎてしまい次に刈り込んだときに緑の部分がなくなってしまい枯れて行く原因にもなります。



また西洋芝は種から育てるので均一に育ちにくい といわれていますが、30cm角のマット状のものやロ−ル状でも販売されているのでそれらを使用すれば一気にきれいなグリ−ンが出来上がります。

しかしメンテナンスのことを考えると一般のご家庭向きではありません。それでも西洋芝を植えたいという方は、そのおつもりで。



西洋芝に比べると和芝(高麗芝)の方がいくぶん管理は楽ですからアプロ−チの練習ができるような場所を確保し、高麗芝を植えることをお薦めします。

芝を植える場所で気をつけたいことは、日照です。たっぷりの日照が必要ですから現実にはかなり広い庭でないとうまく育ちません。周りの樹木も低くないと日陰が出来てしまいその部分だけはモヤシみたいにしか成長しません。

芝生を植えるのなら南面のオープンスペースは必ず必要ということです。
次に水はけです。水はけの悪いところでは芝生は良くなりません。芝生は砂地のように水はけが良い場所を好みますので元々水はけの悪い土地であれば土を入れ替えるか、透水菅を埋設するなどの対策が 必要になってきます。


ジムにいかずにおうちでトレ−ニングしよう。

本来ならば建物の中にトレ−ニングル−ムがあればいうことはないのですが、そこまではちょっとと 思われる方には、後付けでサンル−ムを兼ねたようなサ−ビスヤ−ドをつくるのが適当だと思います。冬でも室内のように暖かく出来るので、ウエイトトレ−ニングなどにはもってこいです。

床面はタイルや人工芝などを貼っておけば重い器具などを置いても安心です。
縄跳びやゴルフの素振りをするにしても、天井を高く設計しておけば、部屋の中のように気を使わずにすみます。器具はサービスヤードに設置した物置に収納できます。




ペットガ−デンをつくろう。

ペットガ−デンやドッグランをつくることの目的は、犬が日常押えられている本来の習慣やエネルギ−を開放し、リフレッシュさせてやることです。

犬が自然の中で暮らしていた頃と同じように自然の刺激を存分に楽しめるように工夫してあげましょう。 ペットガ−デンでは人の目線と犬の目線の両方が必要になってきます。両方の目線をたして2で割ったような中途半端なデザインはよくありません。

たとえば「犬が自由に遊べるスペ−ス」「人だけのスペ−ス」 「両方が遊べるスペ−ス」の3つのスペ−スに区切ります。区切るものは生垣やフェンスなどでかまいません。各エリアの広さを利用頻度などを考慮し検討します。 犬のスペ−スには犬がリラックスできるようなファニチァ−を設置します。また、犬は見晴らしの良い 高いところを好むのでそんな設備もあればいいですね。 地面につかう素材はコンクリ−トではなく芝生やクッション性の良い舗装材が良いでしょう。


ここでは建物の配置計画と平行してエクステリアのゾ−ンニングを行なうためのイメ−ジづくりのきっかけになればと、いくつかの例をあげてお話しました。

スパニッシュやシンプルモダンなどの具体的なデザイン例の紹介を期待されていた方はがっかりされたかも しれません。でも色やデザインを検討するのはもう少し先です。

まず何がしたいのかというイメ−ジを建物の設計士さんにしっかりと伝えましょう。
一番上へ戻る

HOME施工事例図面集あしだの特徴外構の保証品質管理基礎講座スタッフ工事までの流れ個人情報の取り扱い
あしだの場所3DCADの打ち合わせ最新エクステリア商品お客様の声工事の職人たち京の老舗ブログリンク集